時差ボケに効果的!?おすすめ対策・解消方法を紹介

時差ボケに効果的!?おすすめ対策・解消方法を紹介

「せっかく海外に来ているのに時差ボケでふらふらする…」
「時差ボケがひどくて全然旅行を楽しめなかった…」

今回は海外旅行における時差ボケについて解説します。

具体的には、

  • ・時差ボケの症状とは?時差ボケになりやすい人の特徴も解説!
  • ・【重要】時差ボケを防ぐ!時差ボケの対策・解消法
  • ・出発前に確認!時差ボケ防止チェックリスト

などを解説します。

海外旅行では、体内時計のバランスが崩れてしまい、時差ボケになることがあります。

時差ボケの症状が重い場合、思うように旅行を楽しめず悔しい思いをしてしまうなんてことも…。

今回の記事では、時差ボケの症状や時差ボケになりやすい人の特徴の他に、時差ボケ防止策をまとめて確認できるチェックリストも用意しているので、時差ボケを防止して、海外旅行を楽しむためにも参考にしてみてください。

1.時差ボケの症状とは?時差ボケになりやすい人の特徴も解説!

時差ボケと聞いて、1日中眠たくなってしまう症状を想像する人は多いのではないでしょうか。

実は時差ボケの症状は、眠気だけではありません。

ここでは、時差ボケの基本情報について紹介します。

1-1.時差ボケになるとどうなる?症状について解説!

時差ボケの症状として、疲労感や頭痛、めまいなどが挙げられます。
また日中に眠くなり、反対に夜は眠れなくなる睡眠不足も症状の1つです。

症状は個人によって異なりますが、食欲がなくなったり、便秘や下痢になったり、胃腸の調子が悪くなるケースもあります。

  • 【主な症状】
  • ・昼間の眠気がひどい、夜に眠れない、体のだるさ
  • ・疲労感、頭痛、めまい、イライラ、集中力低下
  • ・食欲低下、便秘、下痢

1-2.ここに注意!時差ボケになる原因とは?

時差ボケは、体内時計のバランスが崩れることが原因として大きいといえます。

体内時計とは、体温やホルモンバランスを整える目的で、人間の体に備わっている機能のことです。
体内時計は太陽の光を浴びることで、体内バランスを整えます。

しかし、海外旅行の行き先によっては、10時間以上もの間、飛行機で過ごす場合もあります。
機内では太陽の光を十分に浴びることができず、睡眠時間も変わるため、体内時計が乱れる原因となります。

時差ボケは、時差が5時間以上ある場所へ移動する場合、なる可能性が高いといわれています。

また日本から移動する際、西の方角と比べて東の方角に移動する方が時差ボケの影響が大きく出てしまいます。
東の方角へ移動すると、1日の時間が短くなるため、体内リズムを修正しにくいのが理由です。

たとえば、日本を16時に出発して、12時間かけてイギリスとアメリカ、それぞれ移動した場合、以下の現地時間に到着します。

  • ・西の方角:イギリス(ロンドン)・・・夜の19時(サマータイムの場合は夜の20時)
  • ・東の方角:アメリカ(シカゴ)・・・昼の13時(サマータイムの場合は昼の14時)

日本時間は深夜の4時であるため、イギリスであれば、夜間が長くなります。

しかし、アメリカの場合は、すでに昼のため、夜間が短くなってしまいます。
そのため、東の方角への移動は時差ボケになってしまう確率が高いと言われています。

日本から見て東に位置している北米や、ハワイに旅行する際は、時差ボケにならないよう特に気を付けましょう。

1-3.どんな人がなりやすい?時差ボケになりやすい人の特徴

時差ボケには、個人差があります。
海外旅行でいつも時差ボケになる人がいれば、今まで一度も時差ボケの経験がない人もいるでしょう。

時差ボケになる可能性が高い人について、以下のとおりまとめました。

  • 【時差ボケになりやすい人】
  • ・毎日早く起きる朝型の人
  • ・中高年者
  • ・内向的な人

朝型の人は体内リズムを変えるのに時間がかかること、中高年者は若者と比較して、体内リズムを合わせるのに時間がかかることが理由です。

また時差ボケを解消するためには、日中活発に動いたり、人と話したり、外に出る行為が必要だといわれています。
そのため、人と話すのが好きな外向的な人は、時差ボケになりにくいでしょう。

2.時差ボケ対策は滞在期間で異なる

時差ボケ対策は、現地の滞在期間によって、適した方法を実践するのがおすすめです。

たとえば、以下のように分類することができます。

  • 【滞在期間が1週間以内】
  • ・出発前にしっかり睡眠と休息を取る

  • 【滞在期間が1週間以上】
  • ・出発の2、3日前から現地時間にあわせて就寝時間を調節する
  • (北米やハワイ等の東方面の場合はいつもより早寝早起きをして、欧州等の西方面の場合はいつもより遅い時間に就寝、起床をする)

このように滞在期間や渡航先によって最適な時差ボケ対策は異なります。
滞在期間によって対策方法を変えることをおすすめします。

3.【重要】時差ボケを防ぐ!時差ボケの対策・解消法

時差ボケの症状によっては、旅行自体が楽しめなくなってしまう可能性があります。
そのような事態を避けるためにも、時差ボケ対策をおこなうことが大切です。

ここでは、海外旅行中の時差ボケ対策・解消方法について紹介します。

3-1.出発前:余裕のあるスケジュールを組む

時差ボケ対策では、余裕をもって行動できるスケジュール計画が重要です。
滞在先のホテルから目的地までどのぐらい時間がかかるのか、正確な移動時間も含めたスケジュールを作りましょう。

現地に到着する当日は、フライトで疲れた体を休ませるため、なるべく外出しないことをおすすめします。
夕方以降に到着するフライトを利用すると、すぐにホテルで休むスケジュールが組みやすくなるでしょう。

毎日充分な睡眠をとり、体内リズムをしっかり整えるスケジュール計画が大切です。

3-2.フライト中:時計を現地時間に合わせる

フライト中は、現地と同じ生活リズムを意識しましょう。
あらかじめ手元にある時計を現地時間に設定すると、現地到着時から体内リズムを整えやすい状態で過ごせます。

現地時間が夜なら、フライト中はゆっくり寝るようにしましょう。
現地時間が昼間の場合は、機内でリラックスしつつ、寝過ぎないようにすることが大切です。

また機内食は、現地時間の生活リズムに合わせるためにも、可能な範囲で食べるようにしましょう。

3-3.フライト中:安眠グッズを活用する

フライト中は、他の乗客がいることや、いつもと違う環境から、眠りにつけない人もいるのではないでしょうか。

機内で眠れるのか心配な人は、安眠グッズを持ち込むのがおすすめです。
アイマスクや耳栓を使用すると、気になる外部の情報を遮断できます。

安眠グッズを始めとした海外旅行でおすすめの持ち物は、以下の記事で解説しています。
快適な旅行を過ごすためにもチェックしてみてください。

海外旅行でおすすめの持ち物7選!トラブル防止に役に立つ持ち物も紹介!

他にも機内の座席に液晶モニターがついている場合は、クラシックやジャズの音楽を聴いて、寝る前に気分をリラックスさせるのもいいでしょう。

3-4.旅行中:太陽の光を浴びる

体内時計は、太陽の光を浴びることで調節できるといわれています。
旅行中はなるべく外に出て、太陽の光を浴びるようにしましょう。

また体内時計を整えるためには、体を動かす運動も大切です。
旅行中は朝早く起き、日中は外で体を動かし、夜はホテルでゆっくり休養をとる規則正しい生活を意識しましょう。

3-5.帰国後:休息をとる

時差ボケは、海外旅行から帰ってきた後に起こる場合もあります。

また旅行の疲れが一気に押し寄せて、数日間は疲労感が抜けない人もいるでしょう。

時差ボケにならないためにも、帰国後はリラックスできる時間を作りましょう。
帰国当日から翌日までは、なるべく外出せず、自宅でゆっくり過ごすことをおすすめします。

4.出発前に確認!時差ボケ防止チェックリスト

ここからは時差ボケ対策を一覧表でまとめた時差ボケ防止策をチェックリストとしてまとめました。

旅行前や旅行中にさっと見返して時差ボケを防止できるようにチェックしてみてください。

  • 余裕のあるスケジュールを組む
    フライト中に使用する安眠グッズを用意する
    フライト中に時計を現地時間に設定する
    フライト中はゆっくり寝る(安眠グッズを活用)
    現地に着いたら太陽の光を浴びる
    帰国後に十分な休息を取る

5.時差ボケを解消して楽しい海外旅行を過ごそう!

本記事では、時差ボケになる原因や、時差ボケを防ぐための対策について紹介しました。
出発当日の体調によっては、時差ボケの症状を完全に解消できない場合もあるでしょう。

しかし、今回紹介した対策方法を実践することで、時差ボケの症状を軽減できるかもしれません。

出発前から体内リズムをしっかり整えて、海外旅行で楽しい時間を過ごしましょう。

エイチ・エス損保の海外旅行保険たびとも