70歳以上でも海外旅行保険に加入可能!おすすめの方法をご紹介!

※本記事は一般的な海外旅行保険に関する情報を記載しています。当社の「海外旅行保険たびとも」の商品内容についてはこちらをご確認ください。
70歳以上の方が海外旅行をする時、海外旅行保険の年齢制限について気になる方も多いのではないでしょうか。
年齢とともに体力面に変化がでてきて、旅行先の慣れない環境で体調を崩さないか不安であったり、万が一の時に備えて海外旅行保険への加入を検討されている方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、70歳以上の旅行者に向けた海外旅行保険のおすすめの加入方法や加入の際の注意点、旅行先での事故を未然に防ぐためのポイントについて解説します。
目次
1.70歳以上の旅行者におすすめの海外旅行保険加入方法
海外旅行保険の中には、69歳までの年齢制限を設けている保険もいくつかありますが、インターネット、店舗の窓口問わず70歳以上でも申し込み可能な保険はあります。
加入方法は、
- ・インターネット
- ・旅行代理店
- ・保険会社、保険代理店の窓口
- ・空港の保険カウンター
- ・自動販売機
などが挙げられますが、今回は70歳以上の旅行者の方向けに、以下の3つの方法に焦点を当てて解説します。
- ・インターネット
- ・旅行代理店
- ・保険会社・保険代理店の窓口
1-1.加入方法①:インターネットを利用する
インターネットがつながる環境であれば、時間・場所を問わず保険を申し込むことができます。
ご自身のペースで複数の保険を比較してじっくり検討しながら申し込みたい、といった方に向いている方法となります。
万が一、保険の申し込みを出発日まで忘れていたとしても、その場で申し込みできます。
※海外旅行保険の当日申し込みについては、以下の記事で詳しく解説しています。
また、割引などで保険料が安く設定されている保険が多いこともおすすめポイントの一つです。
注意点は、保険の選定から申し込みの手続きまでをすべてご自身で行う必要があるということです。
インターネットに慣れていない方は、ご家族が契約者となり、代わりに申し込みをしてもらうことも可能なので、検討してみてください。
ただし、契約者と旅行者(被保険者)が異なる場合、補償内容に制限が設けられているケースもあるので、内容をしっかり確認してから申し込むようにしましょう。
1-2.加入方法②:旅行代理店の窓口を利用する
旅行代理店の窓口で旅行の予約をする場合、その旅行代理店が保険会社の代理店であれば、旅行の予約と一緒に保険に加入することも可能です。
窓口の担当者が、内容の説明や申し込みの手続きをしてくれるため、保険の加入が初めてでもスムーズに申し込みできます。
旅行代理店でツアーの申し込みなどをする場合は併せて利用することを検討してみてはいかがでしょうか。
1-3.加入方法③:保険会社・保険代理店の窓口を利用する
保険会社や保険代理店の窓口では、保険販売員と相談しながら加入する保険を決めることができます。
内容が難しい場合や、補償内容を詳しく知りたい場合は、保険の専門的知識が豊富な担当者がわかりやすく説明してくれるというメリットがあります。
また、オンラインでの保険相談を行っているところもあるため、店舗に足を運ぶ時間がないという方でも気軽に利用できます。
2.70歳以上の旅行者が海外旅行保険に加入する際の注意点
70歳以上の旅行者が保険に加入する場合、保険によって条件や制限が設定されているケースがあります。
年齢によって保険料が異なる場合や補償内容に制限がある場合、持病がある方は加入できない場合があります。
ご自身の状況や求める保険料・補償内容と、加入を検討している保険の条件ならびに保険料・補償内容が合っているか、よくチェックしましょう。
また、海外旅行保険における年齢条件は、保険加入時ではなく旅行出発時が基準となっているので注意してください。
続いては、申し込みをするときにチェックしてほしい3つの注意点についてご紹介します。
2-1.注意点①:保険金額について
保険金額とは、保険金が支払われる事故が発生した場合に保険会社が支払う限度額を指します。
海外旅行保険に申し込むとき、保険金額が納得する金額であるか確認する必要があります。
70歳以上の場合、69歳以下向けの内容と比べて保険金額が低い傾向がありますが、加入する保険によっては、保険金額は同じで保険料が高く設定されているケースもあります。
また、70~80歳と81歳以上で金額が変わるケースのように、年齢を詳細に分けて設定されている場合もあります。
申し込みをするときは、どのような補償内容になるのか確認しましょう。
2-2.注意点②:持病がある場合について
持病や既往症(今は治っているけれど治療を受けたことがある病気)がある場合、海外旅行保険に加入できない場合があります。
すでに完治していれば加入できるケースが多いですが、現在も治療中の場合、加入へのハードルが高くなります。
ただし、旅行期間が31日以内の場合や、以下のような症状であれば加入できる保険もあります。
- ・風邪
- ・インフルエンザ
- ・高血圧
- ・糖尿病
- ・虫歯
どのような症状なら申し込みが可能なのか確認するようにしましょう。
なお、持病や既往症がある場合の海外旅行保険の選び方については、以下の記事で解説しています。
旅行先での持病の悪化が心配な場合の対応方法についても解説しているので、参考にしてみてください。
2-3.注意点③:保険期間や特約の制限にも注意
当然ですが、海外旅行保険は保険ごとに補償内容が異なります。
ここまでに挙げた注意点以外にも、設定されている条件や制限が十分なものかチェックすることをおすすめします。
たとえば、70歳以上は保険期間が31日以内と限定されている場合や、特約(オプションで付けられる補償のこと)の付帯に制限がかかる場合もあります。
自分に合った保険に加入するためにもよく確認してから手続きをしましょう。
3.旅行先でのトラブルを未然に防ごう!注意すべき3つのポイントは?
ここまで70歳以上の旅行者に向けて海外旅行保険について解説してきましたが、海外旅行保険の加入の有無に関わらず旅行先でのトラブルは未然に防ぐに越したことはありません。
では、旅行中、特にどのような点に気を付けたら良いのでしょうか。
70歳以上の海外旅行における事故例(エイチ・エス損保調べ)を見ると、転倒、踏み外しによるケガの事例が多い傾向があります。
今回は、転倒、踏み外し事故に関して、旅行先で気を付けてほしいポイントを場面ごとにご紹介します。
3-1.ケース①観光地
雨が降っている場合、足元が滑りやすくなっている可能性があるので気を付けましょう。
また、観光に夢中になって、段差に気づかず踏み外してしまうこともあるため、よそ見をせず余裕をもって観光することをおすすめします。
3-2.ケース②ホテル
ホテルは一息付ける場所でもあるので気を緩めがちです。
しかし、使い慣れていないお風呂やトイレでの転倒や、起床の際に寝ぼけて家で寝ていると勘違いしてベッドから転倒、といったケースがあります。
ホテルでは旅の疲れをとることも大切なので、ゆっくり休みつつ、普段と異なる生活様式に少し気を付けて行動すると良いでしょう。
3-3.ケース③乗り物
飛行機や電車、クルーズ船など、旅行先では様々な種類の乗り物に乗る機会があると思います。
揺れによって足元が不安定になる場合があるため、移動しようと椅子から立ち上がった際にバランスを崩して転倒してしまうケースがあります。
揺れが激しい間はなるべく移動は控え、比較的穏やかな時でも急な動きに対応できるよう注意しながら行動しましょう。
4.70歳以上でも海外旅行保険に加入は可能!
70歳以上でも海外旅行保険に加入することは可能です。
海外旅行を快適に楽しむためにも、もしものトラブルに備えて海外旅行保険へ加入することをおすすめします。
保険の種類はたくさんあるので、十分な補償内容が用意されている保険をじっくり探して、自分に合った加入方法で申し込んでみてください。
また、旅行先では、今回挙げた転倒、踏み外し以外にも思わぬトラブルが発生する可能性があります。
普段と異なる環境ということを意識して行動し、トラブルに備えるようにしましょう。