海外旅行に日本の薬は持参できる?持ち込む際の注意点を紹介

海外旅行では、環境や気温の変化から突然体調を崩してしまう場合があります。
いざというときに備えて、日本の薬を持ち込みたいと思う人は多いのではないでしょうか。
しかし、日本の薬を機内持ち込みや手荷物として預けても問題ないのかなど、気になることも多いかと思います。
今回は、海外旅行に薬を持ち込む際の注意点について紹介します。
海外旅行に役立つおすすめ市販薬も紹介しているので、あわせて参考にしてください。
目次
1.海外旅行に薬を持ち込む際の注意点
海外旅行に薬を持ち込む場合、空港の税関で止められてしまうのではないかと、不安になる人もいるのではないでしょうか。
結論から書くと、海外に薬を持ち込むのは問題ありません。
しかし、薬の種類によっては、入国時に書類を提示する必要があります。
海外旅行で薬を持ち込むときの注意点を薬の種類ごとにまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
1-1.市販薬
薬局で販売されている医薬品に関して、税関での持ち込み許可は必要ありません。
ただし、大量の薬を持ち込もうとすると、営業目的ではないかと疑われる可能性があります。
海外旅行では、必要以上に市販薬を持ち込まないよう気を付けましょう。
また機内の持ち込みや、預け手荷物を問わず、市販薬のパッケージごと持ち込むのがおすすめです。
パッケージがない状態では薬の成分が分からず、渡航先に持ち込めない可能性があります。
市販薬を海外旅行に持っていく時は、薬の成分がわかるようにパッケージに入れた状態にしておきましょう。
1-2.処方せん医薬品
病院で処方される医薬品を持参する場合は、どのような病気・症状があって服用しているのか説明できる「薬剤証明書」を準備するのがおすすめです。
病院で海外旅行に行くことを伝えたうえで、証明書を発行してもらいましょう。
渡航先によっては、特定の文書(例:英文による医師の診断書など)の提示が必要になるため、事前に必要な書類を確認しておくことが大切です。
また毎日服用する必要がある薬の場合は、万が一に備えて、予備を持ち込むようにしましょう。
国別の医薬品持ち込み制度(必要書類や手続き方法など)は、厚生労働省「海外渡航先への医薬品の携帯による持ち込み・持ち出しの手続きについて」で掲載されていますので、ぜひ確認してみてください。
2.海外旅行で持ち込む時に注意すべき薬は?
薬の種類によっては、事前に申請して、許可を取得する必要があります。
特に以下の薬を持ち込む場合は、申請が必要かどうかを事前に確認しましょう。
- ・医療用麻薬
- ・医療用向精神薬
医療用麻薬は、自己治療を目的として医師から処方を受けている場合のみ、海外旅行に持ち込んでも問題はありません。
しかし、厚生労働省地方厚生局麻薬取締部に許可を申請する必要があります。
申請完了には時間がかかるため、早めに手続きするようにしましょう。
医療用向精神薬は、出入国時に携帯できる量が法律で定められています。
上限を超えないのであれば、証明書を発行する必要はありません。
上限を超える場合、自己治療のために服用していることを証明できる書類を準備しましょう。
しかし、証明書があったとしても、持ち込み自体を禁止している国があります。
トラブルを避けるためにも、渡航先の在日外国公館で情報を確認しましょう。
3.【シーン別】海外旅行に役立つおすすめ市販薬
海外旅行では、慣れない環境から、体調を崩してしまう場合もあるでしょう。
ここでは、日本から持参すると役立つ市販薬をシーン別に解説します。
3-1.【風邪薬】環境変化による風邪症状に
海外旅行では、日本と気候が異なるので風邪を引きがちです。
また長時間のフライトに慣れず、疲労からくる風邪症状に悩まされる場合もあるでしょう。
体調を崩してしまったときのために、風邪薬を持ち込むのがおすすめです。
3-2.【解熱鎮痛剤】突然の頭痛や生理痛に
解熱鎮静剤は、突発的な頭痛や発熱に使用できます。
女性の場合、生理時の痛みを抑える効果もあるため、海外旅行には欠かせない薬です。
効果を最大限発揮できるよう、日本で飲み慣れている薬を持ち込むのがおすすめです。
3-3.【胃腸薬】食べすぎや飲みすぎに
食べすぎや飲みすぎといった、胃の不調に効く胃腸薬を持ち込むのもおすすめです。
海外旅行では、毎日どこかのレストランに行き、外食する人も多いのではないでしょうか。
しかし、食べすぎや飲みすぎで、胃の不調を起こしてしまう人もいるでしょう。
また、日本での食生活と異なることや、現地の料理が体質的に合わない理由から、胃の調子が悪くなってしまう場合もあります。
海外での食事を楽しむためにも、胃腸薬は持って行きましょう。
4.海外の薬を服用する場合に気を付けたいこととは?
海外旅行先で体調を崩した場合、海外の薬を服用することになる可能性もあります。
しかし、日本の薬と同じ成分や用量が含まれているのか、疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
ここでは、日本の薬と比較しながら、海外の薬の特徴について紹介します。
4-1.日本と用量が異なる
海外の薬の特徴として、同じ効能を持つ薬でも日本の薬と必要な用量が異なる点が挙げられます。
渡航先によっては、日本で規定されている成分量より、倍以上の成分量が1錠に含まれているケースがあります。
そのため用量を確認せず服用してしまうと、薬が効きすぎてしまったり、副作用が出てしまったり、体調に影響を及ぼす可能性があります。
4-2.日本で処方されない薬もある
海外では、日本で処方されない成分が含まれている薬もあります。
国によって薬に関する法律※は異なるため、日本では処方できない成分でも、海外では処方されることがあります。
※日本の場合は薬機法が該当します。
日本では処方せんが必要な医薬品であったとしても、海外では処方せんなしで手に入ることもあります。
また、海外では処方せんが必要な薬でも、処方せんなしで違法に販売している薬局もあります。
渡航先で薬を購入する際は、信頼できる薬局や病院を利用しましょう。
薬機法では、医薬品等の品質や有効性、安全性を確保するために、製造や表示などについて定められています。
4-3.非常時以外は使用を避けよう
海外の薬は日本の薬と比較して、倍以上の成分量が含まれている可能性があります。
また、日本の薬機法で認められていない薬を処方される場合もあるでしょう。
そのため薬によっては自分の体質に合わず、体調に影響が出てしまうかもしれません。
このようなリスクを回避するためにも、海外の薬の使用する際には十分に注意しましょう。
海外旅行のときには起こり得る様々なシーンを想定して、日本からご自身に合った薬を持ち込むことをおすすめします。
5.海外旅行に薬を持参する場合は、早めに申請しよう
今回は、海外に日本の薬を持ち込むときの注意点について紹介しました。
慣れない環境で体調を崩したときに備えて、ご自身の体質に合う薬を持ち込むことをおすすめします。
しかし、医薬品によっては、薬を服用している診断書や証明書が必要となるため、事前に情報を確認しましょう。
持ち込んだ日本の薬を服用しても体調が戻らない場合は、早めに医療機関を利用するのがおすすめです。
体調を万全に整えて、海外旅行を楽しみましょう。
海外で病気になってしまった場合の対処法については、以下の記事で解説しています。
病気になったときに使える制度や保険もあわせて解説しているのでチェックしてみてください。