犬を飼うときにペット保険は不要?治療費用や支払事例を交えて解説!

犬を飼うときにペット保険は不要?治療費用や支払事例を交えて解説!

「犬をお迎えしたけどペット保険って必要なのかな?」
「保険料以外にも色々お金がかかるし、迷うな…」

今回は犬を飼うときにペット保険が不要なのかについて解説します。

具体的には、

  • ・【結論】犬を飼うときにペット保険は不要なのか
  • ・【事例】どんなときに保険金が支払われる?犬に関する支払事例を紹介!
  • ・なぜやめた?犬を飼っている人がペット保険をやめた3つの理由

などを解説します。

犬をお迎えしたときに、多くの場合でペット保険への加入を勧められます。
しかし、保険料がかかったり、Web上で「ペット保険はいらない」という意見が書かれていることもあり、本当に加入した方がいいのか迷うこともあるかと思います。

この記事では、犬を飼うときのペット保険の必要性について治療費用の試算や過去の保険金の支払事例を交えて解説します。

ペット保険の選び方についても記載するので、加入を迷っている場合は参考にしてみてください。

1.【結論】犬を飼うときにペット保険は不要なのか?

結論から説明すると、犬を飼うのであれば、ペット保険に加入することをおすすめします。

ペット保険について、Web上では「いらない」「入らない方がいい」と書かれることもありますが、ペット保険に加入することで、ケガや病気のリスクに備えることができます。

では、なぜ加入をおすすめするのか、次で解説します。

2.入らない方がいい?ペット保険への加入をおすすめする3つの理由

犬をお迎えするときや、すでに飼っている場合は、ペット保険への加入をおすすめします。

その理由については、以下の3つが挙げられます。

  • ・ペットには公的な健康保険がない
  • ・治療の選択肢が増える
  • ・高額な出費が急に発生することがある

上記の理由については、以下の記事で詳しく解説しています。
「本当にペット保険って必要なのかな?」と思っている場合は、参考にしてみてください。

ペット保険は必要か?支払い事例や必要な人の特徴を解説!

3.【事例】どんなときに保険金が支払われる?犬に関する支払事例を紹介!

実際にペット保険に加入していた場合、自己負担はどのように変化するのでしょうか。

ここでエイチ・エス損保のペット保険で、過去に発生した保険金の支払事例を紹介します。
保険金が支払われた状況や、自己負担がどのように変化したかを参考に、ペット保険が不要か検討してみてください。

◆70%補償(免責金額なし)プランの事例

傷病詳細 治療費用 保険金支払額 自己負担
シリコン製のゴムを誤飲したため受診した。 ¥18,282 ¥12,797 ¥5,485
食欲減退を経ての食欲不振により受診した。 ¥26,180 ¥18,326 ¥7,854
散歩中に犬を踏んでしまったため受診した。脱臼、骨折、そのほか内臓に異常がないかなど触診、レントゲンでの確認、痛み止めの処置を受けた。 ¥10,010 ¥7,007 ¥3,003
プラスチックおもちゃを咬み破損部分を飲んだため受診した。 ¥11,770 ¥8,239 ¥3,531
変な歩き方になり、しばらく元気がなかったため受診した。痛み止めの注射を打ち、痛み止めの薬を処方された。 ¥17,248 ¥12,074 ¥5,174

(エイチ・エス損保調べ)

4.なぜやめた?犬を飼っている人がペット保険をやめた3つの理由

犬を飼っている人の中には、ペット保険に加入したものの、途中で解約をする人もいます。

では、どのような理由で解約をするのでしょうか?

具体的には、以下のような理由が例として挙げられます。

  • ・保険金を請求する機会が少ない
  • ・保険料が家計の負担になってきた
  • ・補償内容に満足できなくなってきた

上記の理由については、以下の記事で詳しく解説しています。
「ペット保険に加入したけど、結局すぐにやめてしまった…」とならないようにチェックしてみてください。

【結論】ペット保険は不要?途中でやめた理由や不要な人の特徴を解説!

5.犬を飼うときにペット保険が不要か迷ったらここで判断しよう!

狂犬病のワクチン等と違い、ペット保険は加入が必須となっていないので、加入するか迷うこともあるのではないでしょうか。

そのようなときは、以下のポイントを基準に加入を検討することをおすすめします。

「貯蓄や経済力に不安を感じるかどうか」

犬を飼う場合は、どうしても一定以上の費用が発生します。
場合によっては、高額な治療費用が発生することもあり、そのようなときでも問題のない貯蓄や経済力がある場合はペット保険に加入しなくても大丈夫な可能性があります。

一方で、急な出費等に対して不安を感じる場合は、ペット保険が必要ともいえるでしょう。

今の経済状況に照らし合わせながら判断することをおすすめします。

なお、エイチ・エス損保では、リーズナブルな保険料で通院・入院・手術をカバーするペット保険をご用意しています。
特に0~2歳の保険料がお手頃となっているので、犬をお迎えしたり、飼っている場合はご検討ください。

エイチ・エス損保のペット保険の詳細をチェックする
エイチ・エス損保のペット保険

LCD24-155 2024年11月