ペット保険の乗り換え方法をステップバイステップで解説!
「ペット保険の乗り換えってどうやったらいいんだろう?」
「乗り換えるときの注意点ってあるのかな?」
今回はペット保険の乗り換え方法について解説していきます。
具体的には、
- ・スムーズにペット保険を乗り換える方法をステップバイステップで解説!
- ・ここに注意!ペット保険を乗り換えるときの7つの注意点
- ・保険料が戻ってくる?返戻保険料について解説
などを解説していきます。
ペット保険を乗り換えは、5つのステップを踏むことでスムーズに乗り換えることができます。
今回は、その5つのステップをステップ毎に分けて丁寧に解説していきます。
ペット保険を乗り換えたいと思っても、過去に乗り換えた経験がないとどういった手順で進めたらいいかわからないこともあると思います。
今回の記事を参考に手続きを進めてみてください。
目次
- 1.スムーズにペット保険を乗り換える方法をステップバイステップで解説!
- 1-1.ステップ1:加入中のペット保険の不満要素を洗い出す
- 1-2.ステップ2:不満要素を解消できるペット保険を探す
- 1-3.ステップ3:加入中のペット保険の良い点が、乗り換え先で失われていないかチェックする
- 1-4.ステップ4:申し込み手続きをする
- 1-5.ステップ5:免責期間などを考慮して、適切なタイミングで加入していたペット保険を解約する
- 1-6.補足:必要に応じてクーリング・オフを使用する
- 2.ここに注意!ペット保険を乗り換えるときの7つの注意点
- 3.最適なタイミングはいつ?ペット保険の乗り換えを検討するタイミングとは?
- 4.要チェック!ペット保険を乗り換えるときの見直しポイント5選
- 5.保険料が戻ってくる?返戻保険料について解説
- 6.無保険期間に注意して、上手にペット保険を乗り換えよう!
1.スムーズにペット保険を乗り換える方法をステップバイステップで解説!
ペット保険を乗り換えるときには、いくつかの手順を踏む必要があります。
そこで、ここではその手順をステップバイステップ形式で解説します。
これからペット保険を乗り換えようと思っている人は、参考にしてみてください。
具体的には、以下の5ステップでスムーズにペット保険を乗り換えられます。
- ステップ1:加入中のペット保険の不満要素を洗い出す
- ステップ2:不満要素を解消できるペット保険を探す
- ステップ3:加入中のペット保険の良い点が、乗り換え先で失われていないかチェックする
- ステップ4:申し込み手続きをする
- ステップ5:免責期間などを考慮して、適切なタイミングで加入していたペット保険を解約する
1-1.ステップ1:加入中のペット保険の不満要素を洗い出す
まずは加入中のペット保険の不満要素を洗い出しましょう。
乗り換えを検討するということは、加入中のペット保険に何かしらの不満を感じているはずです。
また、1つだけではなく複数の不満を感じていることもあります。
なので、まずは加入中のペット保険に対して感じている不満要素を全て洗い出しましょう。
具体的には、以下のような項目が一例として挙げられます。
- ・保険料
- ・補償内容
- ・後日精算か窓口精算か
- ・保険金の1回あたりの支払金額の制限や保険金の支払回数の制限
- ・保険金の請求方法
不満要素を可視化することで、どのような基準で乗り換え先のペット保険を探せばいいか明確になり、かつ乗り換え後に後悔することも起こりにくくなります。
一番強く感じている不満要素だけではなく、不満全体に目を向けていきましょう。
1-2.ステップ2:不満要素を解消できるペット保険を探す
不満要素の洗い出しが完了したら、その不満要素を解消できるペット保険を探しましょう。
世の中にはたくさんのペット保険があります。
その中から、洗い出した不満要素を解消できるペット保険をいくつか比較して、どのペット保険が一番いいか決めていきましょう。
また、ペット保険を探すときは、不満要素を全て解消できるペット保険は存在しないと思うようにしましょう。
完璧なペット保険を探していると、いつまで経っても乗り換え先のペット保険が決まらなくなってしまいます。
優先順位を決めて割り切るところは割り切るようにしましょう。
1-3.ステップ3:加入中のペット保険の良い点が、乗り換え先で失われていないかチェックする
乗り換え先のペット保険が決まったら、次は加入中のペット保険の良い点が、乗り換え先で失われていないかチェックしましょう。
ペット保険を乗り換えることで不満要素が解消されても、加入中のペット保険の良い点がなくなった影響で、別の不満要素が出てきてしまったら、乗り換えた意義が薄くなってしまいます。
最悪の場合、乗り換え後のペット保険に加入したばかりなのに、再度乗り換えを検討することになってしまうでしょう。
そうならないように、加入中のペット保険の良い点が、乗り換え先で失われていないかチェック確認することをおすすめします。
具体的には、以下のようなポイントを確認するといいでしょう。
- ・保険料
- ・加入条件
- ・補償対象のケガや病気
- ・免責金額
- ・日数制限
また、以下の記事でペット保険の選び方について解説しています。
ペット保険に加入するときに、どういったところをチェックすれば良いか解説しているので、後から後悔しないように、あわせて確認してみてください。
1-4.ステップ4:申し込み手続きをする
乗り換え先のペット保険に問題がなければ、申し込み手続きをします。
申し込み方法はペット保険によって異なるので、乗り換え先のペット保険に合わせて申し込み手続きをしましょう。
1-5.ステップ5:免責期間などを考慮して、適切なタイミングで加入していたペット保険を解約する
乗り換え先のペット保険に加入したら、加入中のペット保険を解約しましょう。
ただし、解約をするタイミングには注意が必要です。
多くのペット保険には免責期間があり、加入してから一定期間、治療費用が発生しても保険金が支払われません。
この間に解約をすると、一時的に無保険状態となってしまいます。
◆無保険状態になる例
一方で、乗り換え後のペット保険の免責期間が過ぎ、しばらく経ってから、乗り換え前のペット保険を解約する場合、解約までの間は2つのペット保険に加入することになり、支払う保険料が増えてしまいます。
◆保険料の2重支払の例
免責期間中に解約するか、免責期間が終わってから解約するかは、乗り換え先のペット保険に加入する前に考えておくことをおすすめします。
1-6.補足:必要に応じてクーリング・オフを使用する
ペット保険では、クーリング・オフが可能となっています。
クーリング・オフを使うことで、保険契約の取消ができるので、加入後に不測の事態が発生して契約を見直したい場合は、クーリング・オフを検討するといいでしょう。
ただし、クーリング・オフを使うには、以下の条件を満たす必要があります。
- ・初年度契約時のみ
- ・申込日を含めて8日以内にクーリング・オフの申し出を行う
※ペット保険によっては、クーリング・オフができない場合もあります。
2.ここに注意!ペット保険を乗り換えるときの7つの注意点
ペット保険を乗り換えるときには、いくつかの注意点があります。
以下に注意点を7つ記載するので、乗り換えを検討するときは、これらの注意点について把握した上で検討を進めることをおすすめします。
- ・二重加入による余分な保険料の支払い
- ・一時的な無保険状態
- ・持病による加入制限
- ・新規加入時の年齢制限
- ・治療中のケガや病気の補償可否
- ・終身契約の可否
- ・免責金額
各注意点の具体的な解説については、以下の記事で解説しています。
乗り換え後に後悔しないためにも、事前に確認しておくことをおすすめします。
3.最適なタイミングはいつ?ペット保険の乗り換えを検討するタイミングとは?
ペット保険を乗り換えるときは、事前に乗り換えるか検討するステップを踏むことが大半だと思います。
では、どのようなタイミングで乗り換えを検討すればいいのでしょうか?
具体的には、以下の3つが該当します。
- ・ペット保険の契約更新をする前
- ・ペットが誕生日を迎えるとき
- ・経済状況が変化する前
もちろん、この他のタイミングでも検討しても大丈夫ですが、上記の3つのタイミングで検討することをおすすめします。
3つのタイミングの具体的な解説については、以下の記事で解説しています。
ペット保険を乗り換えたいと思っている場合は、あわせてチェックしてみてください。
4.要チェック!ペット保険を乗り換えるときの見直しポイント5選
ペット保険では、乗り換えをすることで、いくつかの不満要素を見直すことができます。
そこで、ペット保険の乗り換えで見直せる代表的なポイントについて解説します。
具体的には、以下の5つが挙げられます。
- ・保険料
- ・補償内容
- ・後日精算か窓口精算か
- ・保険金の1回あたりの支払金額の制限や保険金の支払回数の制限
- ・保険金の請求方法
- ※上記は一例で他にも見直せるポイントはあります。
上記の見直しポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
乗り換え先のペット保険を選ぶときに、どのポイントを見ればいいかイマイチわからない場合はチェックしてみてください。
5.保険料が戻ってくる?返戻保険料について解説
ペット保険に限らず、保険の中には解約時に保険料が返戻される保険があります。
では、ペット保険の場合はどのようになっているのでしょうか。
結論から書くと、ペット保険では、既経過分以外の保険料については、返還されることが多くなっています。
そのため、解約のタイミングや保険料の払込方法によっては、未経過分の保険料が返戻される可能性があります。
(ただし、満期返戻金による保険料の返還はありません)
返戻される保険料の算出方法等を知りたい場合は、加入中のペット保険の約款等を確認するようにしましょう。
6.無保険期間に注意して、上手にペット保険を乗り換えよう!
ペット保険は5つのステップで乗り換えることができます。
1つ1つステップを踏んで、スムーズに乗り換えていきましょう。
また、加入中のペット保険については、無保険期間には注意して適切なタイミングでの解約をおすすめします。
なお、エイチ・エス損保のペット保険では、ケガに対する免責期間がなく、始期日から補償対象となります。
※病気に関しては始期日から30日間が免責期間となっています。
ケガであれば免責期間を気にせず乗り換えができるので、ぜひご検討ください。