身の回り品の損害(破損・汚損等)
海外旅行保険では、偶然な事故により生じた身の回り品の損害について、機能に支障をきたすもの(例えば、スーツケースの破損、衣類の汚れ・破れなど)をいい、修繕費用または再調達価額(再度同等品を取得するための費用)のいずれか低い額が補償の対象となります(1点につき10万円限度)。
身の回り品の損害による保険金請求の場合、①損害品が補償の対象であるか ②損害状況・修繕可否が証明できるかを確認することが重要です。
-
損害品が補償の対象か確認する
-
損害状況が分かる写真を撮影する
-
修理見積書または修理不能証明書を取得する
身の回り品の損害(破損・汚損等)の補償を確認
身の回り品の損害発生後、行うべきこと
保険金請求手続き
身の回り品の損害(破損・汚損等)の補償内容を確認
ご加入いただいている契約タイプによって、補償の有無が異なります。特に、電子機器(カメラ・タブレット・PCなど)の補償は、契約内容によって異なりますので、以下の表に照らし合わせてご自身の契約内容をご確認ください。
損害品 | FIT HIS webセット保険 |
たびとも |
---|---|---|
カメラ等電子機器 | ||
その他身の回り品※③ (例:スーツケース等) |
※①携行品損害補償特約または生活用動産補償特約を付帯した契約のみ ※②電子機器等補償特約をオプションで付帯した契約のみ ※③身の回り品の損害の補償対象範囲詳細は、以下リンク先よりご確認ください。
身の回り品の破損事故の場合は、擦り傷、掻き傷または塗料の剥がれ等機能に支障をきたさない外観の損傷のみの場合や、経年劣化もしくは偶然な外来の事故に直接起因しない電気的・機械的事故の場合、補償の対象外となります。
身の回り品の損害発生の際に行うこと
破損状況の写真を撮影する
身の回り品の損害が発生したら、まずは損害状況の写真を撮影し、保険金請求の事前準備をお願いいたします。
-
損害品全体の写真
-
破損箇所のズームアップ写真(角度を変えて複数枚)
スーツケース破損時の対応
航空会社にあずけたスーツケースが破損していた場合は、その場で航空会社または空港職員に手荷物が壊れた旨を伝えて、補償を受ける手続きを取るようにしてください。航空会社は、預入手荷物を破損させた場合、損害賠償責任を負います。航空会社補償が適用となった場合、帰国後航空会社が修理を行うことが一般的ですが、航空会社補償が適用とならない場合(航空会社免責)も含め、対応方法にはいくつかの種類があります。
1.航空会社の補償が適用となる場合
航空会社の指示に従って、手続きを行ってください。代替のスーツケースが出る場合がありますので、航空会社にお問い合わせください。
2.航空会社の補償が適用外の場合
【修理を希望する場合】弊社提携の修理会社に修理を依頼する方法
お客さまにて保険金請求手続きを完了した後、弊社から修理会社に スーツケース修理に関するご案内一式の送付を依頼します。送付いただいた後、修理会社にて損害箇所を確認の上、 修理完了後にお客さまのご自宅に修理済のスーツケースをお届けします。
※修理不能かつ保険金の支払対象であることを確認した場合は、再調達価額(破損したスーツケースの同等品を調達する額)までのお支払いとなりますので、ご注意ください。 (下記「当社スーツケース・バック等修理サービスのご利用」もご参照ください。
【修理を希望しない場合】損害写真をもとに保険金を受け取る方法
破損したスーツケース全体の写真と破損箇所のズームアップ写真を複数枚撮影してください。 保険金請求手続き後、弊社にて損害写真をもとに提携修理会社に見積を依頼し、保険金の支払対象であることを確認した場合は、保険金のお支払いをいたします。
※修理不能かつ保険金の支払対象を確認した場合は、再調達価額(破損したスーツケースの同等品を調達する額)までのお支払いとなりますので、ご注意ください。
【その他】自身で修理会社を探して手配を行い、修理費用を当社に請求する方法
破損したスーツケース全体の写真と破損箇所のズームアップ写真を複数枚撮影後、スーツケースの購入店または自宅近くの修理可能なお店に持ち込み、 修理見積書(領収書/レシート)または修理不能証明書を取得してください。弊社にて再調達価額を確認後、修理可否を判断し、可能な場合は修理費用をお支払いします 。
※修理不能かつ保険金の支払対象であることを確認した場合は、再調達価額(破損したスーツケースの同等品を調達する額)までのお支払いとなりますので、ご注意ください。
スーツケース破損時の緊急対処法
以下のケースごとの対処法を参考に、ご対応ください。
持ち歩くことが難しい場合
伸縮ハンドルの破損やキャスターが動かない等持ち歩くことが難しく緊急性が高い場合、現地の修理カウンターに持ち込んで修理を依頼することも検討してください。新たなスーツケースを購入することもあると思いますが、破損したスーツケースを処分する前に 破損したスーツケース全体の写真と破損箇所のズームアップ写真を複数枚撮影しておいてください。(保険金請求時に撮影いただいた写真を提出いただき、損害写真をもとに損害額の算定を行います)
スーツケース本体の大きな割れやフレームの歪みの場合
スーツケース本体に大きな割れが生じたり、鍵が閉まらないほどのフレームの歪みがあっても、旅行中であればそのまま旅を続けるしかありません。そうした場合は、スーツケースベルトがあると便利です。スーツケースの取り違えを防ぐための目印にもなります。手元にベルトがなければ、空港のバゲージラッピングサービスを利用する手段があります。ビニールシートでスーツケースをまくだけのため、対応も早く費用も安価にすみます。
スーツケースの鍵が開かない場合
自宅帰着後、スーツケースを開けようと思っても鍵が開かず、そこではじめて歪んでいたことに気づくケースがあります。この場合、無理にこじ開けるのではなく、専門の業者を呼んでいただき、開錠してもらうようにしてください。無理に鍵をこじ開けて破損した鍵の修理費用が拡大した場合、お支払いできない可能性があります。
使える英語フレーズ
- スーツケースが壊れました。修理していただけますか?
- My suitcase is broken. Could you repair it?
- 近くに修理カウンターがありますか?
- Is there any luggage repair center around this area?
保険金請求手続き
WEB保険金請求手続き
身の回り品の損害の手続きは、WEB保険金請求をご利用ください。お客さまのご加入いただいた保険の補償の対象となる場合に、ご負担費用を保険金としてお支払いたします。保険金請求手続きの詳細は以下リンク先をご確認ください。
ご注意
当社への事故(損害)の通知は、発生から原則30日以内です。お早めにご連絡ください。
当社スーツケース・バック等修理サービスのご利用
帰国後、旅行期間中の事故でスーツケース・バック、カメラ・ビデオカメラが破損し機能に支障をきたした場合、当社が提携する修理会社で、破損したスーツケース・バック、カメラ・ビデオカメラの修理を行うことができる可能性があります。修理代金は当社から直接修理会社へ支払うため、お客さまにて修理代金をお立て替えいただく必要はありません。ご利用の流れについては、下記リンク先をご確認ください。
※本サービスは、携行品損害補償特約または生活用動産補償特約が付帯されているお客さまがご利用いただけます。 ※本サービスは、日本国内に限ります。
保険金請求に必要な書類
-
パスポートのコピー
-
日本出入国日が確認可能な資料(半券チケット、Eチケット、旅程表、パスポート日本出入国印など)
-
損害品購入時の領収書または保証書
-
損害品の写真(複数枚)
-
修理の見積書または領収書※修理不能の場合は修理不能証明書が必要です
-
その他※必要に応じて提出をお願いすることがあります
※WEB保険金請求を利用せず、書面による手続きを希望される場合は、保険金請求書兼同意書の記入と提出が必要です。
LCD24-188 2025年1月