NEW GRADUATES新卒採用
2025年3月卒 積極採用中!ぜひご応募ください!!
先輩社員紹介
データサイエンスを駆使して
データドリブン経営を実現させる
データマネジメント部 岩塚 翔太(2022年入社)
入社までの歩み
電気工事の現場監督業務に従事する中で、現場を定量的に把握し効率化・改善を行うにはデータを使う「データサイエンス」が必要不可欠であると実感。一念発起してデータサイエンティストを志し再度学び舎の門戸を叩く。
大学では既存の機械学習手法を組み合わせ最適化したデータ解析を行う産学連携の共同研究に参画。
趣味はチェス。
入社を決めた理由
正直なところ、当初は「保険会社×データサイエンス」のイメージはあまり持っていませんでした。しかしながら、会社説明会や面接にて、当社が保険ビジネスにおけるデータサイエンスの取り組みを本気で進めていることを知り、俄然、強い興味を持ちました。
私が就職活動をしていた当時から当社ではDXを掲げており、入社するタイミングで一からデータサイエンスを活用する環境の構築に携われること、また、私が学生時代に研究していた画像解析の取り組みに挑戦できる環境であることにも魅力を感じて、入社を決めました。
仕事のおもしろさや醍醐味
「データサイエンス」=「データ分析」というイメージが先行しがちですが、データ分析などの業務だけに留まらず、データベースやBIツールの環境構築・整備や新たに入社された方の社内研修を担当するなど、業務は多岐にわたります。
また、当社では年齢や役職、社歴に関係なく活躍できるフィールドが広がっており、実際にBIツールの導入においては、上席者の支援をもらいながらも、私が主担当の一人として関連部署の取りまとめなどを行い、プロジェクトを推進しています。
会社全体のDX推進に貢献していると実感することができ、そこにやりがいを感じています。
今後の目標やキャリアプラン
データを駆使して会社の収益最大化に貢献できる人材になりたいと思っています。
そのためには、単にデータを分析するだけではなく、それをいかにビジネスに活かすことができるかという視点を常に持つことが重要と考えています。
ビジネス力とデータサイエンス力の両方を兼ねそろえた、総合力の高いデータサイエンティストを目指しています。
1日のスケジュール
-
09:00
メールチェック
-
09:30
部内で簡単なミーティングを行い、当日のスケジュール等に関して情報共有
-
10:00
社内データ整備の方針やスケジュールについて関連部とミーティング
-
12:00
昼食
-
13:00
社内外データ整備
社内および社外のデータを当社データベースに最適化するようデータ整備を行う。
-
14:00
データ分析
保険金の支払いデータを分析しながら、並行して保険金支払い予測モデルの構築を行う。
-
16:00
ミーティング
チームのミーティングで進捗管理や懸案事項などを共有しより効率的に。
-
17:00
日次の業務報告、翌日の業務スケジュール確認
-
17:30
退社